50歳から始めた47都道府県をひとり旅でめぐるチャレンジ中です。
第3弾は鹿児島県です。
今回は鹿児島市内を散策し、霧島温泉に宿泊、桜島も訪れる3日間の旅です。グルメ・歴史・自然・温泉と鹿児島の魅力をバランスよく楽しめるプランをご紹介します。
鹿児島ひとり旅2泊3日モデルコース
日程 | 行程内容 | ひとり旅ポイント |
---|---|---|
1日目 | 鹿児島空港 → ランチ「山形屋食堂」焼きそば → 「天文館むじゃき」白熊」→ 鹿児島中央駅付近で買い物 → 夕食「黒豚とんかつ」 →ホテル「JR九州ホテル鹿児島」宿泊 | 駅近ホテルで安心 |
2日目 | 鹿児島中央駅 → 仙厳園 → 電車で霧島温泉へ → 「星野リゾート界霧島」宿泊 | 温泉でリラックス |
3日目 | 霧島 → 桜島観光 → 鹿児島空港 → 帰路 | ゆったり自然を楽しむ |
おひとりさま難易度 ★
歩く度 ★★
鹿児島市内はおひとりさま観光客が多いです。
幕末好きが多いのでしょうか?男性のおひとりさまが多かったかも。
鹿児島市内は市電やバスを利用すると効率よく観光できます。
自分で歩くことは少ないのですが、移動が多いので歩く度は★★にしました。
ひとり旅1日目 鹿児島グルメ
1日目は鹿児島グルメを堪能しました。
「山形屋食堂」山形屋のやきそば
鹿児島空港に到着して、空港内にある「山形屋食堂」へ。
山形屋といえば鹿児島を代表するデパートで、そこのファミリーレストランの
「山形屋の焼きそば」は鹿児島県民のソウルフードだそうです。

かた焼きそばです。濃いめの塩味。
中華屋の「あんかけ焼きそば」とも長崎の「皿うどん」ともちょっと違う。
1人前なのにかなりボリュームがあります。
三杯酢がついてくるので、かけるとサッパリします。
食べログはこちら
「天文館むじゃき」白熊
鹿児島を代表するスイーツ「白熊」。
「白熊」発祥の店「むじゃき」の本店で食べたい!
鹿児島中央駅から市電で「天文館」へ。駅から徒歩3分の所にあります。
17時過ぎだったので並ばずに入れました。

「白熊」だけで10種類以上あります。
サイズも「レギュラー」と「ベビー」があります。
「ベビー」のほうが一人前だそうです。
「レギュラー」はかなりでかいのでご注意を!
スタンダードな白熊のベビーを注文しました。

コンビニで売ってるカップの「白熊」は何度も食べたことがあるのですが
ホンモノは氷がフワフワ。ミルクセーキのようにミルキーで甘くておいしかったです。
男性のおひとり様もけっこういましたよ。
天文館むじゃき公式サイトはこちら
食べログはこちら
「とんかつ黒田」黒豚ヒレ定食
夕食は「黒豚とんかつ」と決めていました。
鹿児島中央駅近くで偶然見つけたこのお店、カウンター席でひとりでも入りやすそうな雰囲気。
思わず入店してしまいました。

コの字型のカウンターの中央に調理場があるスタイルで、揚げている様子が見えます。
メニューはミックスフライ定食、ロース、ヒレがありました。
黒豚ヒレ定食を注文。

ヒレなのにびっくりするほど柔らかい。脂っこくなくて美味しい。
キャベツにかけるトリュフドレッシングもとっても美味しかった。
一人でも居心地が良くゆっくり食事ができました。
食べログはこちら
買い物「カゴマニア」
「カゴマニア」は鹿児島の文化や方言を反映したユニークなデザインのグッズを提供するブランドです。
鹿児島中央駅から徒歩10分ほどの所にお店があります。

Tシャツとメモ帳と缶バッチを購入しました。
ツンは西郷さんの愛犬でバックプリントは西郷さんの顔です。


カゴマニアの商品は鹿児島空港でも買うことができますよ。
1日目宿泊:JR九州ホテル鹿児島
「JR九州ホテル鹿児島」は鹿児島中央駅直結で利便性抜群のホテルです。
改札階、お土産売り場のすぐ横にホテルの入り口があります。
ロビーにはセルフバケージスペースがあります。
宿泊者専用の無料で荷物を預けられるロッカーです。
交通系ICカードで施錠できてチェックアウト当日中は何度でも出し入れできます。
駅直結なので本当に便利でした。

客室:Cozyダブル
レディースフロアのCozyダブルというお部屋に宿泊しました。
レディースフロアの宿泊者しかフロアに入れないのでセキュリティも安心です。
フロアにはコインランドリーや電子レンジもあり、ビジネスでも便利に利用できるホテルでした。
お部屋はちょっと広めのビジネスホテルって感じです。


鹿児島郷土料理の朝食ブッフェ
朝食ブッフェは鹿児島の郷土料理メインの和食です。
手前は黒豚のしゃぶしゃぶ。これ以外にも鶏飯や黒豚カレーなどもありましたよ。

ひとり旅2日目 鹿児島市内観光
鹿児島市内の観光は「カゴシマシティビュー」という循環バスの利用が便利です。
鹿児島市内の主要な観光スポットを1周約80分かけて周回しています。
鹿児島中央駅を基点としてどの停留所からも乗り降り自由。
市電もバスも乗り放題の1日乗車券がおススメです。
「カゴシマシティビュー」については「かごしま市観光ナビ」をご参考ください。
仙厳園
「仙厳園」は鹿児島で最もおススメスポットのひとつです。
仙厳園は薩摩藩を治めた島津家の別邸。
幕末から明治にかけて日本近代化の礎となった磯エリアにあります。
磯エリア一帯は「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されています。
1万5000坪の広大な庭園から見える桜島が絶景です。
大河ドラマ「西郷どん」の撮影にも使われました。
仙厳園から見た桜島

御殿
島津家の暮らしがわかる御殿も見学できます。(別料金)


島津忠義が一日の大半を過ごした御居間
庭園全体を最も美しく見られる部屋だそうです。
桜島もよく見えて本当に眺めが素晴らしかった。

両棒餅屋
江戸時代より薩摩武士に愛されてきた両棒餅(ぢゃんぼ餅)は、仙厳園の名物です。
2本の串がささった一口大のお餅です。
味は「味噌」「みたらし」「黒糖きなこ」の3種類です。

敷地内にはレストランやカフェもあるので食事もできます。
ソフトクリームやさつま揚げなど食べ歩きグルメの売店やお土産屋さんもあります。
有村屋のさつま揚げは1個から購入可能。温めてくれます。

島津斉彬は近代化、工業化に取り組んでいました。
斉彬が建設した反射炉や世界遺産に登録されている日本最古の洋式工場「集成館」もあります。
仙厳園公式HPはこちら
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
仙厳園から徒歩5分ぐらいのところにあります。
薩摩藩が日本初の西洋式紡績工場の技術指導のために招いたイギリス人技師のための宿舎。
こちらも世界遺産に登録されています。

当時の生活が再現展示されています。

スターバックス仙厳園店
仙厳園のすぐ近くにあるスターバックス。
島津家ゆかりの登録有形文化財をリノベーションした店舗です。

メニューは普通ですが、ステキな洋館でお茶することができて優雅な気分になれます。

2日目宿泊:星野リゾート界霧島
鹿児島に来たらやっぱり温泉は外せないですよね。
今回は霧島温泉にある星野リゾートの「界霧島」に宿泊しました。
星野リゾートはおひとりさまに配慮がされていてとても居心地が良いホテルです。
鹿児島中央駅からJR日豊本線で約1時間半。
界霧島へは「霧島神宮駅」からタクシーで15分ぐらい。
タクシー料金は3000円ぐらいかかりました。
「界霧島」客室
広くて落ち着くお部屋。
ベッドの上のヘッドボードは火山の噴出物のシラスでできているそう。
部屋全体に薩摩を感じるインテリアです。

界霧島は全室桜島ビュー。
窓からの景色も素晴らしいです。

ホテル内はこの作務衣とぞうりで歩き回れるので楽ちんです。

「界霧島」夕食
ホテルの周辺には何もありませんので、夕食も朝食も予約しておきましょう。
お食事処は個室なので人目も気になりません。

夕食は鹿児島の郷土料理の懐石料理です。

黒豚のしゃぶしゃぶ。しめは蕎麦です。


デザートまでしっかりいただきました。お腹いっぱい。

「界霧島」温泉
界霧島の温泉の泉質
温泉名 | 霧島温泉(源泉かけ流し加水あり) |
泉質 | 単純硫黄温泉(硫化水素型) |
効能 | 神経痛、筋肉痛、疲労回復、高血圧症、動脈硬化症など |
大浴場にはスロープカーで行きます。

すすきの草原の奥の建物が大浴場です。

スロープカーの温泉側の乗り降り口のすぐ横が湯上り処になっていて
この風景を見ながらドリンクを楽しむことができます。
部屋からの景色も露天風呂からの景色も素晴らしく静かで落ち着くので
温泉に入ってお部屋でゆっくりのんびり過ごすことができました。
「界霧島」朝食
朝食も夕食と同じ個室でいただきます。
鹿児島の郷土料理を中心とした和食膳。
食器も薩摩切子など鹿児島を感じられますね。

こちらのお鍋はさつま汁

温泉に入ってお腹いっぱい美味しいご飯をたべてのんびりゆっくりできました。
ホテルの周辺には何もないので車がないと行動しづらいです。
霧島神宮にも行きたかったのですが、バスは1時間に1本ぐらい。
タクシーだと霧島神宮駅から片道10分で2000円ぐらいするそうです。
鹿児島中央駅から霧島神宮駅への電車は本数が少ないので時刻表をよく確認しておきましょう。
星野リゾートは送迎バスがないので「霧島神宮駅」からタクシーを利用する必要があります。
帰りはホテルでタクシーを呼んでもらいました。
「星野リゾート界霧島」公式サイトはこちら
ひとり旅3日目 桜島観光
3日目最終日は霧島温泉から鹿児島中央駅に戻り、桜島を観光しました。
桜島の観光には鹿児島市内観光含め市営バス(カゴシマシティビューやサクラジマアイランドビューを含む)、市電、桜島フェリーまで全て一枚の券で利用できる共通利用券「CUTE(キュート)」がおすすめです。
詳しくはかごしま市観光ナビを参考にしてください。
桜島フェリーで桜島へ
鹿児島中央駅からバスで水族館口電停/水族館口バス停で下車
バス停から少しあるきます。
桜島フェリーは20分間隔で運行しているので時間はあまり気にしなくても大丈夫。

フェリーから見た桜島。噴煙がみえます。

約15分で桜島に到着しました。
フェリーには有名なうどん屋さんがあります。
船内はお出汁の良いにおいがしました。
サクラジマアイランドビューで島内観光
桜島を効率良く観光するには「サクラジマアイランドビュー」がおススメです。
桜島港を発着点に主要な観光地を巡る循環バスです。
周遊時間は60分。1日15便が30分間隔で運行しています。
道の駅「火の島めぐみ館」でランチと買い物

「小みかんうどんセット」をただきました。
桜島の名産「小みかん」が練りこまれたうどんです。
ほんのりみかんの味がするうどん。さっぱりした酸味と甘みがします。
小みかん味噌をごはんにつけて食べます。
かなりボリューム。うどん単品でもよかったかな。

湯之平展望所
桜島が一番近くで見られる「湯之平展望所」
荒々しい山肌が良く見えます。近くで見ると雰囲気が違いますね。

他にも足湯やカフェなどもあります。
鹿児島土産
今回購入したお土産はこちら

右上から
・黒酢ソーダ
・黒酢ドリンク
・西郷どんのポテトチップ
・かるかん饅頭
・桜島みかんソーダ
・知覧茶
・つぼ漬け
・さつま揚げ
・しんもえ(2011年に噴火した新燃岳をイメージしたおかし)
・桜島小みかんポン酢
・お茶のアソートセット
・黒酢ふりかけ
・鹿児島県産黒毛和牛のボロネーゼソース
・さつまいもチップ
カゴマニアで購入したTシャツ、メモ帳、缶バッチ

まとめ
・鹿児島市内は西郷隆盛など幕末から明治期に活躍した薩摩藩士ゆかりの名所がたくさん
・桜島や温泉など自然やリラックスできるスポットも
・市電、市バス、カゴシマシティビュー、サクラジマアイランドビューなど
公共交通機関が便利で観光しやすい
・おひとり様観光客が多い
・黒豚をはじめ美味しいものもたくさんあって2泊では食べきれません
・市内観光+温泉でバランスよく楽しめます
47都道府県チャレンジ3県目クリアしました~
次はどこに行くのかお楽しみに~






コメント
わー。なんて情報量😮
鹿児島行ってみたいです。
屋久島はいったことあるのですが、鹿児島はまだないのです。
本場のの白熊たべたいー
嬉しいコメントありがとうございます。
行きたいところがたくさんあって時間が足りませんでした。
屋久島にも絶対行きたいです。