こんにちは。フミです。
ちょっと前のことですが、5月某日。
ミュージカルを観に大阪梅田劇場に行ってきました。
私は神奈川県民なので東京公演に行きたかったのですが取れませんでした。
昨年から何度もミュージカル、コンサート関係のチケットをとろうとしているのですが
抽選に全部ハズレまくっていて全く行けてない。
地方公演にも手を出してみた結果、
ようやく大阪公演のチケットをゲットすることができました。
夜公演だったので一泊して翌日は少し観光してきました。
万博開催期間中の週末だったからでしょうかね。
大阪はとにかく混んでいました。
ホテルモントレ ル・フレール大阪
新幹線で新大阪に着いたのが15時過ぎだったのでまずホテルにチェックインしました。
メインが梅田劇場でのミュージカル観劇なので
梅田駅周辺でホテルを探しました。
今回宿泊したのは梅田駅から徒歩10分のところにある
「ホテルモントレ ル・フレール大阪」です。
ちょっと梅田劇場からは離れていました。
駅に近いホテルは軒並み満室でした。。万博のせいかしら?
モダンなインテリアでコンパクトだけど使い勝手のよいお部屋でした。

テーブルにコンセントがあるのもよい

ドレッサースペース。
ライトつきの鏡に小物を置く場所やコンセントもあってとても使いやすかった。
今まで泊まったホテルの中でナンバーワンかも。

お風呂はサウナ付きの大浴場があります。
お部屋のシャワーもミラブルですよ。
朝食ブッフェ
朝食ブッフェは和食、洋食、デザートまで品数が多くてかなり充実してました。
私の厳選した(?)メニューはこちら。
サラダもアボカドとかマリネとか他では見ないメニューがたくさん
生ハムもこのクラスのホテルの朝食ビュッフェでは珍しいのではないでしょうか。

デザート。
朝食ブッフェにクロテッドクリームがあるのは珍しくないですか??
このスコーンが食べたくて、パンではなくご飯にしたくらいです。
他にもハーゲンダッツのアイスなどもありました。

今回はミュージカルメインで食事の場所は決めてないので
朝ごはんはホテルでしっかり食べました。
腹ごしらえしてミュージカルへ
ホテルの朝食を紹介した後ですが前日に戻ります。
ミュージカルは18時開演。
終わるのは21時ごろになると思うのでちょっと腹ごしらえ。
梅田駅あたりで軽くなにか食べようと思って阪神名物の「いか焼き」を食べに行きました。
梅田駅は広くて人が多いし、GPSがおかしくてGoogleマップがあまり役に立たず迷いました。
阪神百貨店の本館ではなく、ちょっとはなれたところにある
スナックパークというフードコートにありました。
行列ができていたのですが、どんどん焼いてあるので並んだのは5分ぐらいかな。
お持ち帰りしている地元の人が多い感じです。
定番の「いかやき」をいただきました。

お値段187円。安くてびっくり。
シンプルで素朴な味でした。
梅田駅はほんとうに広くて迷いながらなんとか
「梅田芸術劇場」に到着

今回観たミュージカルは「ウエイトレス」です。
高畑充希さんが主演で彼女の歌声が好きなので観たいと思ってました。
3階席の後ろの席だったのであまりよく見えず、、大阪まで来たのになぁ~って感じでした。
ミュージカルは面白かったです。
もとは映画だったようなので映画も観たくなりました。
ミュージカルが終わったのが21時ごろ。
Googleマップだと劇場からホテルまで徒歩12分ぐらいだったので
歩いてホテルに戻り、途中で何か食べようかと思っていたのですが。
GPSがやっぱりおかしくてナビ通りに歩いているはずが
ホテルがどんどん遠ざかっていく。。。
地下鉄の駅を見つけたので電車で梅田駅に戻りました。
ホテルとは反対方面の梅田駅の隣の駅でした。トホホ。
ちょっとお腹は空いているのですが
道にまよって気持ちが落ちていたのでお店を探すのが面倒になり
イカ焼きを食べたスナックパークに行きました。
スナックパークはフードコートなので
いかやき以外にもラーメン、お寿司、オムライスやお好み焼きなど色々ありました。
私が選んだのは「とり天うどん」
大阪はうどんも名物ですからね。

さっぱりしていておいしかったです。
うどんは関西風のつゆがいいですね。
できればお好み焼き食べたかったけど
ミュージカルがメインなんで、ここはあまりこだわらず。。。
この後、またちょっと道に迷ってホテルに戻りました。
本当に梅田駅周辺はGoogleマップが役立たずです。
中之島 レトロ建築めぐり
せっかく1泊したのでちょっと観光。
宿泊したホテルから徒歩で行ける距離だったこともあって
中之島のレトロ建築めぐりをしてきました。
徒歩と言っても全部歩くとかなりの距離になります。
日本銀行大阪支店
ホテルから歩いて15分ぐらい。
最初のレトロ建築は「日本銀行大阪支店」です。
地下鉄の淀屋橋駅からすぐのところにあります。
中の見学は平日のみで事前予約が必要なので外観のみです。

明治36年に建設されました。
東京駅を設計した辰野金吾による設計です。

円柱の感じが銀行って感じですね。
大阪俱楽部
日本銀行大阪支店から歩いて10分ぐらいかな。
次のレトロ建築は「大阪倶楽部」です。
大正3年に建てられた英国城風の建物。
今も会員制の会館として利用されているそうです。
こちらも外観見学のみ。

窓の下の装飾がかっこいい

角にあるので横顔も見れてよいですね。

大阪倶楽部のはす向かいにも良い感じのレトロビルがありました。
レトロな雰囲気をうまく活かした感じのレストランですね。

綿業会館
大阪倶楽部から歩いて15分ぐらい。
綿業会館に到着。
綿業会館は昭和6年に建てられた会員制倶楽部です。
館内見学は毎月第4土曜日のみということでこちらも外観のみ。

こちらは内装が素晴らしいので今度は第4土曜日に来たいです。
ランチ付きのプランがいいな。
生駒ビルヂング
綿業会館から徒歩5分ぐらい。
生駒ビルヂング
昭和5年に建てられた生駒時計店のビルです。
出窓や装飾がかわいらしいビルです。

営業時間内なら中も見学できるそうですが、土日祝日は休みだそうです。
青山ビル
生駒ビルから歩いて5分ぐらい
青山ビルは大正10年に個人の邸宅として建てられました。
国の有形文化財に登録さてれいます。
ツタが印象的ですね。洋食屋さんになっていて行列していました。
そんなにおなかは空いていないので中に入るのをあきらめて次へ向かいます。

高麗橋野村ビルディング
高麗橋野村ビルディングは青山ビルのすぐ近く。
昭和2年に建てられた鉄骨鉄筋コンクリートのビルです。

瓦の装飾がなんとなく和風な感じですね。

サンマルクカフェが入っています。
ちょっと歩き疲れたので少し休憩することにしました。
ちょうどお昼時でしたが空いていました。
内装もレトロな感じで天井が高くライトが素敵でした。

とても喉が渇いているのだけど
朝ごはんを食べすぎたのであまりお腹が空いていないので
チョコクロとアイスカフェラテにしました。

ひとりでも過ごしやすいのでゆっくりレトロビルを堪能しました。
新井ビル
サンマルクカフェから3分ぐらい
大正11年に報徳銀行大阪支店として建てられました。
円柱が銀行ですね。

五感という洋菓子店が入っていて2階がカフェになっています。
カフェは並んでいました。
大阪証券取引所
道路を渡った反対側にあるのが大阪証券取引所です。
昭和10年に建てられました。
前にある銅像は近代大阪経済の父と言われる「五代友厚」の像。
この銅像は2004年の大規模改修の時に建てられたので新しいものです。

中に入ることができました。
ステンドグラスが素敵でした。

北浜レトロ
大阪証券取引所を出ると道路の向こう側に行列を発見。
ここが大人気のカフェ「北浜レトロ」です。

明治45年に建てられたイギリス様式の洋館をそのまま利用したカフェです。
英国式のスイーツと紅茶がいただけます。

1階のショップで買い物するだけなら並ばないで入れました。
内装も英国アンティークでかわいいです。
レトロな洋服を着た女性が何人かいたので映え写真を撮るのでしょうね。

スコーンが美味しそうだったのですが
朝ホテルの朝食で食べたばっかりで
今すぐスコーンを食べたい気がしませんでした。
スコーンは日持ちしなそうなのでクッキーと紅茶を購入しました。
パッケージもレトロ調でかわいいです。

お支払いは現金のみなのでご注意ください。
大阪市中央公会堂
北浜レトロから橋を渡って5分ぐらいかな。
オレンジと白のコントラストが素敵なルネサンス様式の建物です。

イベントが行われていて中は少ししか見学できませんでした。

ここも地下1階がレストランになっているのですがやっぱり行列してました。
中之島図書館
大阪市中央公会堂の隣にあるのが中之島図書館です。
明治37年に建てられたネオ・ルネサンス様式の建物
今も大阪・古典籍関係資料やビジネス関係資料を重点的に扱う専門的図書館として利用されています。

日曜日は休館日だったので見学できないかと思いましたが
見たかった中央ホールには入ることができました。

この階段と天井のステンドグラスが見たかった。

ここにもカフェがあったのですが、並んでました。
以上で大阪レトロ建築めぐりはおしまいです。
お茶をした時間を入れて約2時間ぐらいでした。
新大阪は大混雑
新大阪の駅で551蓬莱の豚まんを買って新幹線の中で食べようと思っていたのですが、、、
駅の外もエキナカも大行列。
蓬莱以外のお土産屋さんもお弁当売り場も大行列でした。
万博のせいですかね。
豚まんもお土産もお弁当もあきらめて
唯一空いていた新幹線のホームの売店でお菓子を買って新幹線で食べました。

ミュージカルがメインで観光もグルメもおまけ。
日曜日だったし、ほとんどの建物は中を見学できないことはわかっていたので
まぁ満足です。
47都道府県チャレンジで大阪に行くときはしっかり調べて楽しみたい。
大阪に旅行に行くのは万博が終わってからにします。
次の旅行に行くときはグルメ情報は「美味散歩」というサイトを参考にしてみようかなと思ってます。
コメント