50歳から47都道府県を一人旅で制覇するチャレンジを始めました。
第11回目は新潟県です。
新潟は日本海の港町としての歴史と、米どころ・温泉地としての魅力を併せ持つエリアです。
旅の前半はエメラルドグリーンの湯で知られる「月岡温泉」でゆっくり、後半はカフェや古い商店街が残る「新潟市街」を満喫する2泊3日のひとり旅です。
新潟 2泊3日モデルコース
| 日程 | 行程 | ひとり旅ポイント |
|---|---|---|
| 1日目 | 新潟駅着 → ランチ(へぎ蕎麦) → 月岡温泉(温泉街散策) → 月岡温泉泊(ホテルでゆっくり) | 月岡温泉ではホテルでのんびりするのがおススメ |
| 2日目 | 月岡温泉発 → 新潟駅着 → カミフル → みなとぴあ → 朱鷺メッセ → 夕食(タレカツ丼) → 新潟泊 | 新潟市観光循環バスの利用が便利 |
| 3日目 | 萬代橋 → 沼垂テラス → Cocolo新潟で買い物 → 帰路 | CoCoLo新潟は新潟駅直結。お土産もグルメも充実していて便利 |
おひとりさま難易度 ★
歩く度 ★★
温泉と新潟市内の観光なので一人でも気になりませんでした。
6月の梅雨の時期で最終日は午後から雨が降ってしまったので観光は少な目です。
食べたいものが多すぎて2泊3日でも食べきれませんでした。
ひとり旅1日目:美人の湯「月岡温泉」でまったり
旅の初日は月岡温泉へ。
硫黄の含有量が日本トップクラスで弱アルカリ性のお湯はお肌にとても良く、「もっと美人になれる温泉」と言われているそうです。
ランチ CoCoLo新潟「長岡小嶋屋」へぎそば
新潟最初の食事は「へぎそば」が食べたくて駅ビルのCoCoLo新潟にある人気のそば屋「小嶋屋」へ。
新潟の駅ビルが新しく改装したばかりで新しくてきれいなお店です。

ちょうどランチ時ということもあってかなり並んでいました。30分ぐらい待ったかな。
そば屋だけあっておひとりさまも多く、カウンター席だったので落ち着いて食事ができました。
「天へぎ」を注文しました。

木の器に一口ずつ丸めて盛り付けるのが「へぎそば」の特徴だそうです。
あとは布海苔という海藻がそばに混ぜ込んであるのでそばがちょっと緑がかっています。
海藻の味は感じなかったかな。
のど越しが良くツルツル食べやすいおそばでした。
私が食事を終えた13時過ぎには行列はなくなっていましたので
ランチ時間を少し外すとよいかもしれません。
月岡温泉
月岡温泉は新潟駅から電車で約20分の豊栄駅からシャトルバスで30分のところにある温泉地です。
新潟駅から電車でアクセスしやすい所にこんな温泉地があるなんて初めて知りました。
月岡温泉街散策
月岡温泉に到着したのは15時ごろ。
バスを降りたら硫黄の香りがして、温泉に来た~って感じがします。
メインストリートはこんな感じでちょっと閑散としてます。


こんな感じの和モダンな小さいお店が点在していて
観光客誘致に頑張っている感じがしました。

温泉街はゆっくり歩いて見学しても1時間もかからないくらいです。
「新潟ロースト 煎(IRU)」でカヌレとコーヒー
「煎」はカヌレとコーヒーの専門店です。
喉が渇いていたのと甘いものが食べたくてホテルの目の前にあったこのお店に入りました。

カルネは12種類があるのですがお持ち帰り専用で
店内で食べられるのはコーヒーとプレーンのセットのみです。

コーヒーはホット2種類とアイス1種類から選べます。
この日は暑くて喉が渇いていたので
私は深煎りのアイスコーヒーにしました。
月あかりの庭
観光スポットは少ないのですが「月あかりの庭」というこんな場所がありました。
和柄がデザインされた行灯が並んでいる回廊。
夜になってライトアップしたらキレイだろうな。

といいつつ、温泉に入ってまったりしちゃって夜は出かけませんでした。
源泉の杜
月岡温泉発祥の地で美肌と縁結びのパワースポットだそうです。

ここでは硫黄泉の飲泉ができます。
自称「日本一まずい温泉」だそうでちょっと悩んだけど体に良いそうなので飲んでみました。


ちゃんとコップも用意されています。

味はたまごが腐ったような硫黄のにおいがそのままダイレクトに来る感じ。
あとしょっぱい。
確かにおいしくない(笑)
このお地蔵さんにお湯をかけると縁結びのご利益があるらしいです。

月岡温泉発祥の碑

「新潟粉物 米(BEI)」うさぎ焼き
「米」は米粉を使った商品のセレクトショップ。
米粉を使った「うさぎ焼き」が名物だそう。
新潟の紅茶「村上紅茶ミルク」をいただきました。
フレーバーは他にも小倉とかカスタードなど色々あって迷います。

すごいモチモチしていて食べたことがない食感でした。
あしゆ 湯足美(ゆたび)
無料の足湯もあります。

源泉が50℃あるそうで、熱すぎてちょっとしか浸かってられない。

足湯につかりながら演舞場を見ることができます。

月岡温泉にあるお店はだいたい18時閉店でお昼休みに休憩時間があるお店が多いです。
あと現金しか使えないお店が多いのでご注意を。
早めにホテルに戻って温泉でゆっくりするのがおススメです。
宿泊:月岡温泉 摩周
1日目に宿泊したのは「月岡温泉 摩周」です。
シャトルバスのバス停から徒歩5分ぐらいのとろこにあります。
明るくて広いロビーはフリードリンクがあってのんびりできそうです。


客室 ツインルーム
客室ごとに瓦のひさしがあって、廊下も雰囲気あります。

部屋は和室にベッドで過ごしやすい。


浴衣もピンクでかわいい

夕食
月岡温泉はあんまり飲食店はないので夕食はホテルで取って温泉でゆっくりするのがおススメです。
オープンスペースもありましたが個室の席を用意してくれました。
ひとり旅にはうれしい心遣いですね。

飲み物やスタッフを呼ぶときはスマホでQRコードを読み込んでオーダーするシステムです。
食前酒
麒麟山伝辛とライムの自家製カクテル
麒麟山という新潟のお酒を使ったカクテルです。
私はアルコールが苦手なのですがとっても飲みやすくておいしかった。

先付け
朝採り枝豆塩ゆで

前菜
ほおずきの中にはミニトマトが入っていました。

お造り
新潟県産のお魚です。

焼物
お魚は太刀魚のオリーブオイル焼き
佐渡産サザエの雲丹和え焼き

温物
丸茄子と海老真丈あおさ餡

台物
にいがた和牛しゃぶしゃぶ
ポン酢は新潟の村上茶で割ってあるそうです。

御飯
月岡産コシヒカリ

デザート

新潟県の食材がたくさん使われているお食事でした。
とてもおいしくいただきました。
個室で自分のペースでゆっくり食事できたのもとても良かったです。
温泉
月岡温泉は硫黄含有量全国第二位の美肌の湯。
エメラルドグリーンのお湯は昼と夜とでは違った輝きに見えるので朝と夜と何度も入りたいですね。
| 泉質 | 含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉) |
| 効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・ 運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・ くじき・慢性消化器病・痔病・冷え性・ 病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病・糖尿病・ 動脈硬化症・美肌効果 |
硫黄のにおいがしっかりするトロッとした感じのお湯でした。


朝食
朝食も夕食と同じ個室でした。
おひとりさまには本当にありがたい。
籠膳とおかず類は用意されていて御飯はおかゆか白米かを選べます。
サラダ、フルーツ、飲み物などはブッフェになっています。


新潟の食材が満載の豪華な朝食です。
そしてデザートにヨーグルトとパイナップルちょっとハチミツをかけました。
ヨーグルトはヤスダヨーグルト。新潟のメーカーなんですね。

朝食は完食しましたが、かなりお腹いっぱいになりました。
チェックアウトの10時までお部屋でゆっくりしていました。
食事は個室にしてもらえたし、部屋も広々としていて落ち着くし
温泉も空いていたので本当にゆっくりできました。
ひとり旅2日目:新潟市街を散策
朝10時ごろ月岡温泉を出発してお昼には新潟駅に到着。
2日目は新潟駅周辺を散策しました。
市内中心部の観光地を効率よく回る「新潟市観光循環バス」の1日券が便利です。
一方方向で循環しているバスで40分に1本ぐらい出てます。
2回乗ったら元が取れるので迷わず購入しました。
カミフル(上古町商店街)
「リノベーションされたおしゃれなショップが並ぶ人気の街歩きスポット」と聞いてやってきたのですが、、昔懐かし商店街でした。
気温28度ぐらい。天気の良い土曜日の午後なのにこんな雰囲気。

「古町糀製造所」糀ドリンク
ちょっとおしゃれなお店を発見!
「古町糀製造所」は糀を使ったドリンクなどのお店です。

喉が渇いたので定番メニューの冷たい糀ドリンクをいただきました。
やさしい甘さで体によさそう。

オシャレな雑貨屋さんや古着屋さんなどがあり、レトロとおしゃれが混在する商店街でした。
新潟市歴史博物館 みなとぴあ
「新潟市歴史博物館みなとぴあ」は新潟の歴史と文化を楽しく学べるところです。
旧新潟税関庁舎
「旧新潟税関庁舎」幕末に開港した5つの港のうち唯一当時のまま現存する国指定の重要文化財です。

中は休憩所になってました。

歴史博物館本館
こちらが歴史博物館の本館です。中は歴史博物館で新潟の歴史が展示されていました。

旧第四銀行住吉町支店
博物館の反対側に「旧第四銀行住吉町支店」があります。
こちらは1階がレストランになっていて2階も見学可能です。

銀行のカウンターだったところはレストランの会計のカウンターに。

天井が素敵

床のタイルも素敵

中二階には金庫が

2階は会議室などがあります。

天井のステンドグラスも素敵

2階の会大議室

応接室

奥には和室があります。

廊下が洋風なので不思議な雰囲気ですよね。

朱鷺(とき)メッセ
朱鷺メッセは大型の展示場や会議室ホテルなどが一体化したコンベンションセンターです。
信濃川の反対岸から見た朱鷺メッセ。
大型船をイメージしているそうです。

信濃川ウォーターシャトル
「信濃川ウォーターシャトル」は信濃川を運行する水上バスです。
朱鷺メッセ発着で信濃川を水上から観光する周遊便があります。
周遊便は25分のコースと45分のコースがあります。
私は25分コースに乗船しました。
船は窓が大きくて水面近くから外が良く見えます。

船内も広々していてトイレや売店もありました。

なんと、驚いたことにこの日の参加者は私一人。
25分間、貸し切りクルーズを楽しみました。
新潟屈指の名所「萬代橋」
船だと橋の下を通るので橋の裏側も見えます。

デッキから見た信濃川。
さすが日本一の大河だけあって広いですね。

信濃川ウォーターシャトルの公式サイトはこちら
Befcoばかうけ展望室
「Befcoばかうけ展望室」は朱鷺メッセの31階、地上125メートルにある展望室です。
なんと無料で入れるんです。
あのおせんべいの「ばかうけ」の製造メーカーである栗山米菓が命名権を取得して「ばかうけ展望室」と名付けたそうです。
南側の新潟市街

北側は海から信濃川につながっているところが見えます。

展望室にはレストランや売店なども入っていました。
ばかうけ展望室の公式サイトはこちら
「とんかつ政ちゃん」タレかつ丼
2日目の夕食は新潟のソウルフード「タレかつ丼」
新潟駅近くの「とんかつ政ちゃん」は「タレかつ丼」の人気店です。
注文したのはタレかつ丼の並とお味噌汁です。

薄いカツは衣がカリッとしていて全然脂っぽくない。
甘辛いタレもとてもおいしい。
並だとトンカツ4枚なのですが、3枚と2枚というのもありました。
隣の女性が3枚にしていたので、4枚だと多いのかと心配になりましたがぺろりと平らげました。
カウンター席もちょっと広めで、男女ともおひとり様も多く、落ち着いて食事ができました。
宿泊:ホテルグローバルビュー新潟
2日目に宿泊したのは「ホテルグローバルビュー新潟」です。
新潟駅近くて利便性がよく朝食がおいしいという口コミが多いホテルです。
客室:ダブルルーム
お部屋はダブルルーム。新潟の地図が印象的なシックなお部屋です。


お部屋のバスルームがちょっと狭いですが、大浴場があります。
大浴場には部屋着とスリッパで行くことができます。
タオル、シャンプー、ソープ、歯ブラシ以外のアメニティが有料です。ヘアブラシも有料でしたのでご注意を。
朝食ビュッフェ
朝食は新潟の食材を使ったビュッフェです。
私のチョイスはこちら。
新潟なのでやっぱりお米が食べたいということで和食中心となりました。
サラダは糀のドレッシング
ご飯はもちろん新潟のコシヒカリ
佐渡島の甘えび、のどぐろ
栃尾揚げ、タレカツ、くるまふの煮物、お新香

ご飯のよそいかたが汚くてすみません。。
ご飯もっちり。でも柔らかすぎず、固めのご飯が好きな私でもちょうどよい感じ。
大好きな新潟名物栃尾揚げも食べられて大満足。
デザートは「ヤスダヨーグルト」と「笹団子」。
ジュースは雪の下にんじんジュースです。

新潟の名産たっぷり大満足の朝食でした。
駅前なので荷物をホテルに預けてゆっくり観光できる利便性が良いホテルでした。
ひとり旅3日目:萬代橋~沼垂テラス CoCoLo新潟で買い物
最終日は午後から雨の予報。
午前中にさくっと観光して午後は駅ビルのCoCoLo新潟で時間を潰すことにしました。
萬代橋
萬代橋は新潟一の観光名所と言っても過言ではないのではないでしょうか。
国の重要指定文化財に指定されている石造りの橋です。
昨日、船で下を通ってバスでも通ったけどやっぱり自分の足で渡りたかったので行きました。
橋は1929年に建て替えられた3代目だそうです。
街灯も雰囲気があって夜景がキレイだろうなと思いました。


萬代橋から見た信濃川
上流のほうには朱鷺メッセが見えます。

下流

沼垂テラス(ぬったりテラス)
沼垂テラス新潟駅から徒歩15分ぐらいのところにある商店街です。
昭和レトロの商店街の雰囲気をのこしつつオシャレなカフェや雑貨屋さんが新しくオープンした注目のエリアということで行ってみました。

雨が降っているからでしょうか?
日曜日の昼間なのに閉まっているお店が多くて閑散としていました。
たしかにおしゃれなんだけどちょっと入りにくい。
特に何も買わず、早々に駅まで戻ってきてしまいました。
沼垂テラスの公式HPはこちら
CoCoLo新潟でお土産さがし&食べ歩き
CoCoLo新潟は24年にリニューアルオープンしたばかりの駅直結の商業施設です。
飲食店だけでなく、新潟のお土産もたくさん売っています。
日本酒の利き酒ができる「ぽんしゅ館」もCocolo新潟にあります。
私はお酒が飲めないので利き酒はしませんでしたがお土産もたくさん売っているのでお店を見ているだけでも楽しいです。
新潟だけあってごはんのおとも系のものやおせんべい類の種類がとても多かったです。
お土産はほとんどぽんしゅ館で買いました。
ぽんしゅ館の公式サイトはこちら
CoCoLo新潟の公式サイトはこちら
「ヤスダヨーグルト」ソフトクリーム
ぽんしゅ館とは反対側(?)のイーストサイドにヤスダヨーグルトのショップがあります。
ヨーグルトはもちろん、スイーツのイートインやグッズなども販売しています。
ソフトクリームの下にワッフルがはいっているヤツを食べました。(メニューの名前を忘れた)
ミルクが濃いけどさっぱりしているソフトクリームでした。

「ばかうけSTATION」 揚げたての揚げ餅
駅の改札に近いところに新潟の名産売り場がたくさん集まっているところに「ばかうけSTATION」があります。
揚げたての揚げ餅を購入してみました。
フレーバーは5種類ぐらい。私は期間限定の「枝豆風味」をチョイス。

揚げたてなので普通のおかきよりもちょっと柔らかい感じ。
軽いのであっという間に食べてしまいました。
ばかうけステーションのぐるなびはこちら
「ことぶき寿司c/oまいもん寿司」お寿司
新潟で絶対食べたかったお寿司。
雨がかなり強かったのでCoCoLo新潟の中にあるお寿司屋さん「ことぶき寿司c/oまいもん寿司」に行きました。新潟で人気の寿司チェーンの「ことぶき寿司」とこちらも金沢の人気お寿司チェーンの「まいもん寿司」のコラボ店舗だそうです。
回転ずしではないので、カウンターでひとりでお寿司なんでちょっと緊張するかもしれません。
こちらのお店はタブレットでオーダーするシステムなので一人でも気兼ねなく好きなものを注文できます。
私が注文したのは日替わりの「おすすめ9貫盛り」
この日のおススメのネタが「うに」だったのでうにが入っているセットにしました。
私の大好きなホタテも入ってて満足なラインナップ。

新潟産のあじを追加

とってもおいしかったです。
のどぐろも食べたかったけどお腹いっぱいで断念しました。
12時台はかなり行列していて店の外にも20組くらい並んでいるように見えましたが13時過ぎに行ったら私の前には4組しかいませんでした。
お昼時間を外すことをお勧めします。
男女ともおひとりさまのお客さんもけっこういてカウンター席はほぼおひとりさまでした。
ことぶき寿司c/oまいもん寿司の公式サイトはこちら
食べログはこちら
「新潟おにぎり 笑ん結」卵黄・豚そぼろ煮の岩のりおにぎり
おにぎり屋さんの「笑ん結」で新幹線に乗る前に帰宅後の夕食用におにぎりを買いました。
一番人気の「卵黄・豚そぼろ煮の岩のりおにぎり」と「揚げない唐揚げ」

食べ応えがあってお米も海苔もおいしいおにぎりでした。
他にもメニューがたくさんあるので他のおにぎりも食べてみたいな。
最後まで新潟グルメを満喫。大満足の旅でした。
私はお酒が全く飲めないので残念でしたがお酒が好きな人はもっと楽しいかもしれませんね。
新潟みやげ
今回購入したおみやげはこちら。
ほぼ食べ物です(笑)
チョコレートとお茶は月岡温泉で買いましたが
その他は全部「ぽんしゅ館」で買いました。

右上から
・チョコレートサブレ
・黒豆ほうじ茶
・村上茶の雪国紅茶
・亀田の柿の種 新潟限定えだ豆味
・豆おかき
・テリーヌチョコレート
・浪花屋製菓の柿の種
・レトルトカレー 3種
・ぽんしゅ館オリジナルの焼き菓子 5種
・マスキングテープ
まとめ
新潟は観光スポットは少ないけれど食べ物がおいしいです。
観光を詰め込まずにゆっくり過ごすのがおススメです。
・月岡温泉は硫黄の含有量が日本トップクラスの美人の湯
・月岡温泉のお店はほとんどが18時閉店、昼休憩があるので営業時間に注意
・月岡温泉は現金しか使えないお店が多い
・新潟市内観光は循環バスが便利
・新潟駅ビルのCoCoLo新潟はお土産や飲食店がたくさんあって便利
・CoCoLo新潟にある「ぽんしゅ館」は利き酒だけでなくお土産も豊富
47都道府県ひとり旅チャレンジ11県目クリア!
まだまだ先は長いです。
次どこに行くかはお楽しみに~。

今までの旅行についてはこちらの記事を見てくださいね。



コメント